外部発表資料
競争法に関わるコンプラアンス規則
開発委員会専用ページ
協議会専用ページ
会員加入について

「Mg‐Day in YOKOHAMA」 開催について

資料

グリーン・マテリアル循環型社会の実現を目指す「循環社会推進協議会」が取り組むマグネシウムの循環活用を取り入れた事業内容と活動状況を、今回は、5月19日から21日までの3日間パシフィコ横浜で開催されるEVTeC2025に合わせて、神奈川県横浜市から発信します。5月21日には、EVTeC2025において製錬部会長の柴田浩之東北大学教授が「サーキュラーエコノミーにおけるMgの役割とエネルギーキャリアとしての可能性」について講演されます。
公開セミナーにおいては、ご参加者に「Mgのエネルギーキャリアとしての位置づけと併せて循環社会の構築と実現」を身近に感じてもらいながら広く全国に紹介し、「農業(林業)、漁業そして近代産業」をテーマにした活動を紹介すると共に、その地産地消の産業育成と実現を提唱します。

  

 

 

 

開催概要

  1. イベント名
  2. 「Mg‐Day in YOKOHAMA」(於:横浜市)
  3. 開催日時(公開セミナー)
  4. 令和7年5月21日(水) 10時00分~12時00分
    ※他、会員メンバーによる開発委員会(16:00~)及び協議会(9:00~)
  5. 開催場所
  6. 産業貿易センター B102大会議室(現地参加約100名)
    〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町2 TEL 045-671-7111

  7. 開催スケジュール
  8. 10:00  開会 ご来賓挨拶(予定)
     挨拶  実行委員長 他
    10:10~10:30 活動概要説明
     「農業(林業)、漁業そして近代産業」
     一般社団法人循環社会推進協議会 代表理事 熊谷枝折
    10:30~10:55 講演1
     「プロジェクトの展開」「グリーン・マテリアルの循環と実現」
      一般社団法人循環社会推進協議会 理事 会長 坂本 満
    10:55~11:15 講演2
     サーキュラーエコノミーとなるMgの製錬について(予定)
     「グリーンピジョン法とグリーン電解法」
     東北大学 多元物質科学研究所教授 柴田 浩幸
     一般社団法人循環社会推進協議会 理事
    11:15~11:35 講演3
     「サステイナブルなモビリティの開発」
     玉川大学 工学部 教授 斉藤 純
     一般社団法人循環社会推進協議会 開発委員会 EV部会
    11:35~11:50 質疑応答 ※別途メール等でのご質問もお受けします。
    11:50~12:00 閉会挨拶
     副実行委員長
     前田 雅彦 (一般社団法人循環社会推進協議会 理事 革新推進委員会委員長)
     

    ◎展示(予定):「Mg電池とのハイブリットソーラーカー他」 21日10時~17時
            玉川大学、東海大学、東京電機大学 (予定)
            於:同ビル1階サンボープラザ

    ※協議会(一般社団法人循環社会推進協議会会員のみ)
     同ビルB102大会議室 9:00~9:50 開催 予定 

    ◎パシフィコ横浜開催の「人と車のテクノロジー展」(別途連絡)にご参加をお願いします。

    ※開発委員会(一般社団法人循環社会推進協議会開発委員会メンバーのみ)
     同ビル2階にて、16:00~17:00  開催 予定
     一般社団法人 横浜市工業会連合会 会議室

    懇親会:
    開始時刻:18:00
    会費:6,000円
    「景徳鎮」 神奈川県横浜市中区山下町190
    https://www.keitokuchin.co.jp/
    (5月10日までに申し込みをお願い致します。)

  9. 主催
  10. 一般社団法人循環社会推進協議会
    仙台市青葉区片平2丁目1-1 東北大学 多元物質化学研究所
  11. 共催(予定)
  12. 国立大学法人 東京大学 工学部大学院マテリアル工学科
    国立大学法人 東北大学 多元物質科学研究所
    国立大学法人 佐賀大学海洋エネルギー研究所
    学校法人 東海大学
    学校法人 東京電機大学
  13. 後援(予定)
  14. 関東経済産業局、神奈川県横浜市、産業技術総合研究所、国立大学法人 徳島大学、
    玉川大学、秋田県、秋田県大潟村、沖縄県久米島町、(一社)久米島海洋深層水協議会、
    (株)日刊産業新聞社、(株)日刊工業新聞社、他
  15. 参加方式
  16. 「Cisco Webex」によるWeb会議。参加のお申し込みをいただいた方に会議招待メールを事務局よりお送りします。また現地での参加ご希望の方も事前に下記宛にご連絡ください。別途ご案内申し上げます。
    (個人氏名、(団体名)、住所、連絡先、メールアドレスを記載)
    現地参加は会場規模の都合で限定数先着順となりますので、早めのお申し込みをお願いいたします。
    お申し込み先メールアドレス: maeda918@khc.biglobe.ne.jp
  17. 問い合わせ先
  18. 一般社団法人循環社会推進協議会
    http://www.soleil-energy.jp
    代表理事兼事務局長 熊谷 枝折  E-mail s-kumagai@ksf.biglobe.ne.jp
    TEL 090-3752-0002
    (東北大学 多元物質化学研究所 柴田研究室内)
    事務局  前田  雅彦 E-mail maeda918@khc.biglobe.ne.jp
    TEL 090-6945-1010

〒980-0812 仙台市青葉区片平二丁目1-1 022-217-3884(TEL/FAX)